お知らせ

2025.09.16

心の健康投資シンポジウム2025~メンタルWell-beingが組織のパフォーマンスを上げる~
参加者募集

少子高齢化により労働人口が減少する中、人的資本への投資の重要性が高まっています。
中でも従業員の「心の健康(メンタルWell-being)」は従業員エンゲージメントや仕事のパフォーマンスの基盤であり、組織の生産性や人材確保にも直結する重要な投資領域です。

経済産業省では、健康経営を推進する企業においてメンタルヘルスに関する課題認識が最も高いことを受け、研究会を立ち上げるなどして支援策を検討してきました。今年7月には、産学官が協働する共同事業体「心の健康投資推進コンソーシアム」を設立しました。これを記念して、第1回のシンポジウムを開催いたします。

今回のシンポジウムでは、企業にとっての心の健康投資の重要性や政策の動向に触れながら、実践企業の取り組みを学びます。また、「企業やリーダーは心の健康とどう向き合うべきか」についてのヒントも探っていきます。

開催概要

日時2025年10月10日(金) 10:00~11:30
形式オンライン (Zoom配信)
※後日動画配信を予定しています。参加登録を頂いた方に視聴URLをお送りいたしますので、ご希望の方は参加登録をお願いいたします。
実施主体経済産業省ヘルスケア産業課、一般社団法人 心の健康投資推進コンソーシアム
※本事業は、経済産業省令和7年度「ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」の一環として、一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアムと協力して行います。
協力厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課、健康経営アライアンス、健康経営会議実行委員会、健康いきいき職場づくりフォーラム 
主な対象人材・組織マネジメントに関わる方(企業の経営者、管理職、人材・組織マネジメント担当、産業保健スタッフ 等)

プログラム

1.基調講演 「職域の心の健康に関する政策動向」 

小野 聡志 
経済産業省 ヘルスケア産業課 企画官

1982年生まれ、群馬県出身。一橋大学経済学部卒。 
2006年に厚生労働省入省後、健康政策、年金政策、コロナ対策、大臣官房での厚生労働省内の統括などに携わり、地方自治体への出向を経て、2024年7月から経済産業省に出向し現職。 
加藤 優奈 
厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課 メンタルヘルス対策・治療と仕事の両立支援推進室 中央労働衛生専門官

2017年に厚生労働省に入省後、職業能力の評価に係る施策、毒物劇物の流通規制に係る施策、職場の化学物質対策に係る施策、職場の安全対策に係る施策等に携わり、2025年5月から現職。 

2.ディスカッション 「企業、そしてリーダーは心の健康とどう向き合うべきか」

川上 憲人 
一般財団法人淳風会代表理事理事長/東京大学名誉教授

長年、労働者の心の健康のための研究を行う。東京大学を定年退職の後、一般財団法人淳風会理事、東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座特任教授。2023年から現職。紫綬褒章を受章。 
菅 優一郎 
日本航空株式会社 人財本部 人財戦略部/公認心理師・キャリアコンサルタント・中小企業診断士 

 1996年入社、2010年経営破綻時に退社し、大学院でカウンセリング修士号を取得後EAP業界に従事。2019年アルムナイ入社。「メンタル/キャリア/組織開発」の三位一体支援の観点から、社員の「働きがい(=働く上での(物)心(両面)の幸福)」追求の為に研鑽&活動中。 
中村 史恵 
日本郵政株式会社 人事部 担当部長

日本郵政グループの健康経営推進プロジェクトチームで、データ分析に基づいた戦略的アプローチにより健康経営を推進。グループ社員の心身の健康と組織の生産性向上に向け、データによる課題の可視化、分析結果を活用した施策の企画・立案、実行までを一貫して行う。 
中村 怜介 
株式会社東振精機 取締役 (経営戦略部門担当)

政府系金融機関や内閣府での勤務を経て、2024年に東振グループへ参画。中核会社とホールディングス会社の取締役としてグループ全体の経営戦略を担う。地方製造業が生き残るために不可欠な戦略として位置付け、健康経営に取り組んでいる。 
松田  由宜子 
株式会社東振精機 保健師 

大学病院・総合病院での看護師経験、保健所や健康増進施設での保健師経験を経て、現在は製造業企業で保健師を務めている。"製造業の文化"と"健康という文化"の異文化交流がどのようにしたらうまくいくかを日々考えながら業務にあたっている。

3.ウェルココ ー職域における心の健康サービス選択支援ツールー のご紹介

大野 孝司 
株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット ディレクター

サービス業における新規事業企画・開発、マーケティング、ヘルスケア事業のジョイントベンチャーの立ち上げ・経営などを経て現職。
健康・予防領域を中心としたヘルスケアサービスの産業政策支援や事業開発支援、産官学による研究開発への支援を行うほか、ウェルビーイングの観点から地域福祉・地域マネジメントの支援や人材育成プログラム開発などにも取り組む。
民間企業・自治体向けのウェルビーイング・ヘルスケア分野の講演実績多数。

参加方法・申込案内

参加費:無料
申込方法:専用Webフォームより事前登録(10月8日まで受付)
視聴方法:登録者にURLをメール配信予定

お問い合わせ先

一般社団法人 心の健康投資推進コンソーシアム事務局
https://mwi.or.jp/contact/